先週は、「悲観的な状況に陥っています。こういう時は何も考えない。」でした。
今週は、「今後はこんなダラダラした相場が続くんでしょうね。せめて±0で2022年を終えたい。」です。
今週のデイリーリターン
月曜日;-0.07%
火曜日;+1.04%
水曜日;+0.21%
木曜日;-1.63%
金曜日;+0.28%
日々の経済的な動きの度に株価が右往左往しますが、長期投資の観点からはノイズでしかないですね。しかし木曜日のブレイナード理事の発言が痛い(笑)
ヒートマップ
右側中段のエネルギーセクターがいつも緑色なんですよね。。。
先週

今週

セクター別の週間パフォーマンスです。相変わらずエネルギー株に人気が集中しています。誰もが少し買おうかな。。。と思いますよね。
先週

今週

今週の売買
無し
今週
今週のマイポートフォリオのリターンとS&P500、NASDAQ、DOWとの比較。先週と全く同じ関係です。
先週
DOW > S&P500 > MyPF > NASDAQ
今週
MyPF > NASDAQ > S&P500 > DOW
な、なんとMyPFが3指標に勝っている。。高配当ETFはエネルギーセクターを持っているのでそれが要因ですね。循環するんですよね。。結局。

QQQ
金利上昇場面ではQQQは厳しいですね。長期的な米国テクノロジーの成長を信じているので、放置です。RSIが40%くらいなので買い時ですね。。来週、200日移動平均線にタッチするのか観察。

テスラ
テスラのチャートです。。相変わらずのボラの高さ。。こんなの買えません。

今週の含み損益
今週の結果です。2022年を占う週だとか言われていますが、良かった点は高配当ETFがQQQ/VGTを少しだけカバーしていることです。

保有ETFとMyPFの年初来パフォーマンス
保有ETFとポートフォリオ全体の年初来のパフォーマンスです。S&P500との差も明記するようにしました。MyPortfolioとVTIはほぼ一致しています。ということは他で補完しているということですね。


MyPF;S&P500とのリターン(%)比較
S&P500と比較ですが、早速差が広がっています。

今年もVTIとS&P500との差をモニタリングしていきます。VTIが-0.7%ですね。

S&P500と保有ETFの比較、影響度比率
単純に差の75%がVTIに起因しているということは、S&P500 > VTIの差が広がっている上記グラフからも明確です。これに対する対策は無いので、放置です。


SPXL
投機枠SPXLです。完全に塩漬け状態。大した金額でもないので・・・(悔しい)

売却手数料込みでも9,902円のマイナスです。


トータル
今週の騰落率は平均;-1.35%
含み損益
週間トータルリターンは-0.17%で、657ドル(7.5万円)の含み損だった。

週末、お暇なら両学長の「お金の大学」を手に取ってみてください。書店にも高積みされています。ベストセラー本です。マネーリテラシーを向上しましょう。豊かな人生が待っています。
コメント