先週は、「堅調に増え続ける含み益。資産を増やすフェーズでは高配当ETFは必要ないですね。」でした。
今週は、「微増減の1週間でしたが、週間含み益は十分。」
月曜日;-0.06%
火曜日;-0.04%
水曜日;+0.18%
木曜日;+0.29%
金曜日;+0.17%
週間のヒートマップです。相変わらずGAFAMが牽引しつつ、全体的にはマダラです。
先週

今週

セクター別の週間パフォーマンスです。移り変わりが激しいのが1週間単位でも理解できると思います。
先週

今週

今週も売買なし・・ですが、外国税額控除還付金をいまさら反映(金曜日のリターンが+0.17%→+0.25%になりました)
今週(Week30)
今週のリターンとS&P500、QQQ(NASDAW)、DOWの比較。今週からQQQではなく指数のNASDAQとの比較にしました。
先週
DOW > ポートフォリオ > S&P500 = QQQ
今週
DOW > S&P500 > ポートフォリオ > NASDAQ
外国税額控除の還付金を加味しないと+0.62%→+0.54%なんですよね・・・原因はNASDAQ(QQQ)にあるわけですが・・・

QQQのチャートです。高止まりしている気がしますね。そろそろ調整が入りそうですが、指をくわえてみているしかないです。

テスラのチャートです。ここから上昇するのかどうかが鍵ですね。

VGTがイマイチなパフォーマンスでした。高配当ETFはあまり足引っ張っていないことが判明。ICLNのようなハイパフォーマンスなETFが必要ですね。

年初来(YTD)のパフォーマンスでみると足を引っ張っているのはHDVとVYMですね(笑)

年初来VGTがVTIを超えているのが理解不能ですが、このまま放置ですね。しかし、今調子が悪いHDVだってその内ターンが来るのがお決まりのパターンです。短期での判断はしてはいけないですね。
VTI ; 18.24%
QQQ;;17.56%(-0.68%)
VGT;17.61%(-0.63%)
SPYD;+23.10%(+4.86%)
HDV;+11.81%(-6.43%)
VYM;+18.24%(+/-0%)
トータル
今週の騰落率は平均;+0.79%
含み損益
週間トータルリターンは+0.62%であり、1776ドル(19万円)の含み益だった。

週末、お暇なら両学長の「お金の大学」を手に取ってみてください。書店にも高積みされています。ベストセラー本です。マネーリテラシーを向上しましょう。豊かな人生が待っています。
コメント