先週は、「FOMC後の爆上げはなんだ正直、完全に好転しているとは思えない。期待値は年間8%だとすると月29万円、週7万円なのは頭に入れておくべき」でした。
今週は、「ウダウダ相場が始まっていますね。」
今週のデイリーリターン
月曜日;+1.29%
火曜日;-0.26%
水曜日;+0.06%
木曜日;-0.23%
金曜日;-0.33%
火曜日からボラティリティーが下がってきたのは喜ばしいことですが、2022年相場がすでに始まっている気がしますね。
ヒートマップ
可もなく不可もなくです。
先週

今週

セクター別の週間パフォーマンスです。いつも思うんですけど、セクターはコロコロ変わるので全部買いがベストなんですよね。(先週と同じコメント笑)
先週

今週

今週
今週のマイポートフォリオのリターンとS&P500、NASDAQ、DOWとの比較。先週と全く同じ関係です。
先週
NASDAQ > MyPF > S&P500 > DOW
今週
DOW > S&P500 > MyPF > NASDAQ
これはすでに2022年を占っている気がします。。。

QQQ
グダグダしていますが、緩やかに上昇してくれればOKです。

テスラ
テスラのチャートです。。50日移動平均線にタッチしました。米中で70万台リコールでも-1.27%程度なので大した問題ではないのですかね。。

今週の含み損益
今週の結果です。1,785ドルも儲かっているとは思えない1週間でした。2022年最終週は有終の美ですた。

保有ETFとMyPFの年初来パフォーマンス
保有ETFとポートフォリオ全体の年初来のパフォーマンスです。S&P500との差も明記するようにしました。




MyPF;S&P500とのリターン(%)比較
S&P500と比較はとても大切ですね。グラフ化するとよく分かります。S&P500とのパフォーマンスの差は-3%付近です。

VTIはS&P500との差が2.9%もありますね。。VTI とS&P500との差がいつ縮まるのかモニタリングしていきます。

結局、S&P500の方が若干リスク・リターンが高いのですね。あくまで過去10年間ですが・・・

S&P500と保有ETFの比較、影響度比率
単純に差の75%がVTIに起因しているということは、S&P500 > VTIの差が広がっている上記グラフからも明確です。これに対する対策は無いので、放置です。


SPXL
投機枠SPXLです。やっとプラスになりました。問題はいつ売るかですね。。

売却手数料込みでもプラスになりました。


トータル
今週の騰落率は平均;+1.17%
含み損益
週間トータルリターンは+0.52%で、1785ドル(20万円)の含み益だった。

週末、お暇なら両学長の「お金の大学」を手に取ってみてください。書店にも高積みされています。ベストセラー本です。マネーリテラシーを向上しましょう。豊かな人生が待っています。
コメント