先週は、「ウクライナ情勢が落ち着いたのかなんなのか。。どんどん資産が削られていく。。。」でした。
今週は、「ついにロシアがウクライナ侵攻。。株価は爆上げで微妙な気持ち。」です。
今週のデイリーリターン
月曜日;休場
火曜日;-1.04%
水曜日;-1.90%
木曜日;+1.81%
金曜日;+2.19%
ボラが激しすぎます。前半と後半の差がエグいです。木曜日が転換点になる可能性があるとかで、その後にフォロー・スルーデーが出るかに注目らしいですが、金曜日はそれに該当するのか?何度解説読んでもよく分からないのでスルーです(笑)
ヒートマップ
状況が激変するのでそれに合わせないといけないのですが、私は長期投資戦略なので関係ないですね。無理ですよ、、、今週の木曜日ではっきりと分かりました。プレでひどい状況から相場が始まると一変するのを予想出来ない人は素直にインデックス投資に方針を変更した方が無難です。
先週

今週

セクター別の週間パフォーマンスです。先週からの変化が分からない人はインデックス投資で(笑)
先週

今週

今週の売買
2/25 FANG 6株 売却 (売却手数料込みで)+1,200円
今週
今週のマイポートフォリオのリターンとS&P500、NASDAQ、DOWとの比較。
先週
DOW > MyPF > S&P500 > NASDAQ
今週
NASDAQ > MyPF > S&P500 > DOW
5週連続でS&P500に勝ちました。。。今週もナスダックが牽引しています。

QQQ
先週の考察としては、今週はさらにどん底へ落ちていくと思いきや、、、ウクライナショックでQQQが大きく買われるとか。。3月からの金利上昇ペースが緩和される可能性?いずれにしてもQQQが金利に翻弄されていく2022年です。

テスラ
テスラのチャートです。予想通り200日移動平均線は下に切りました。今週でモニタリングやめる予定です。。。興味が無くなってしまいました。。。

今週の含み損益
今週の結果です。戦争勃発なのにお金が増えることに違和感がありますが、和解することを願うばかりです。来週はどのような展開になるのでしょうか?

保有ETFとMyPFの年初来パフォーマンス
最終2日間ではナスダックの上昇率が大きいですね。グロースでもバリューでも意外と分散されているポートフォリオっていうことに安心しました。VYMが少し引き離されていることが気になります。SPYDって散々言われていますが、高配当3銘柄の中では一番パフォーマンスが良いですね。


MyPF;S&P500とのリターン(%)比較
S&P500との比較ですが、-0.12%まで少し復活。

今年はVTIとS&P500との差をモニタリングしています。VTIが-0.28%ですね。

S&P500と保有ETFの比較、影響度比率
QQQとVGTの損失を高配当ETFで補っている傾向はどこまで続くのでしょうか?基本的にこの状態であれば問題はまったくありません。。


SPXL
投機枠SPXLです。-21.72%です。。395.32ドルマイナス。。

(予定)売却手数料込みで46,370円のマイナスです。


完全塩漬け。今年末に売却します。
トータル
今週の騰落率は平均;+1.09%
含み損益
週間トータルリターンは+1.06%で、3189ドル(36万円)の含み益だった。

週末、お暇なら両学長の「お金の大学」を手に取ってみてください。書店にも高積みされています。ベストセラー本です。マネーリテラシーを向上しましょう。豊かな人生が待っています。
コメント