まず保有銘柄の過去の決算の結果がコンセンサス予想に対して良かったのか、悪かったのかを見ておく必要がある。
てゆうか、順番は逆で過去すべての決算が良かった銘柄のみ投資するというのが王道で、過去の決算の結果をどこで見れるのかを含めて手順を解説する。
注目すべき情報
- EPS(Earnings Per Share) *1株当たりの純利益
- 売上高(Sales)
- ガイダンス(Guidance)
*企業が投資家向けに翌四半期や次年度の業績予想(見通し)を発表すること
詳細を知りたい人はググってください。はっきりいって人に説明できるほど知らないのが実情。
要するに企業が発表した数値は事前にエクスパートが予想している(コンセンサス予想)に対して良かったのか、悪かったのかを見るだけである。
そこに感情が入る余地なし。
情報源
StreetInsider.com
このサイトはすでに紹介済みなので下記を参考にして頂きたい。決算反映は結構早い。
ZACKS
このサイトは色々調べていくうちに見つけた。どうやら自分でコンセンサス予想をしているサイトのようだし、Yahoo! Finance に情報を提供していることも発見。
米国株 決算マン
最近、見つけてフォローした「米国株 決算マン」さん。注目株はツイートしてくれるので、自分の保有株もしくは注目株の決算日近くになったら、特に注目すると良いだろう。
じっちゃま
我らが、「じっちゃま」こと広瀬隆雄さん。すでに引退してフロリダ に住んでいるが、証券会社などに記事も書いているし、YouTubeも人気がある。
5月から急激にIT系やワクチン、ワクチン製造会社、治療薬などの個別株を買い出したのはじっちゃまの影響。
才能あるすごい人を見分ける力に長けている。。自画自賛(笑)。
決算管理シート
基本は、決算予定日及びコンセンサス予想と決算結果はZACKSベース。
じっちゃまは当然、保有銘柄すべて教えてくれるわけではないので、すべて載っているZACKSがベスト。
しかし、更新が遅いことが発覚したので、それまでは、StreetInsiderなどで確認している。決算が悪い時は容赦無く切るので、タイミングが重要。

活用方法
決算が悪ければ切る。良ければ保有。
その他、細かいことは分からん精神だ。
コメント