最近ようやく栄養があるものを意識してスーパーマーケットに行って買い物をしていますが、なかなか出費が増えてしまいます。13日で153.15リンギットなので、1日11.78リンギット、31日で365リンギット必要な計算です。
今のレートだと約1万円になります。アルコールも止めたので、これ以上何も出費が無いので十分問題ない出費なんでしょうけど、、、。この食費の1万円でさえも貯金したくなっちゃいますね。でも現在の食生活には満足しています。Tです。
無駄な抵抗
毎日株価をアプリでチェックすることは上昇局面では楽しいですが、下落局面では全く楽しくありませんね。今年に入ってからナスダック系ETFのQQQとVGTが調子が悪いのでポートフォリオ全体も調子が悪いパターンは2021年の後半でした。
組み入れ比率が30%もあるので当たり前なんですが、高配当ETFのSPYD、HDV、VYMが思ったよりも下落しないので、QQQ+VGTとS&P500との乖離を埋めてくれているのです。つまりほぼS&P500に連動しています。これは棚ぼたですね。
正直、S&P500をアウトパフォームしようとしてQQQとVGTを30%組み込んだことは後悔しています。今後はどうなるか分かりませんが、シンプルにVTIかVOOのみで良かったです。このポートフォリオは地味ですが王道です。
自分のお金で投資しているのですから、何を買おうが自由です。でも素直に一部の天才以外の90%以上の人は個別株は止めた方が無難です。毎日精神的にツライ思いをするだけですからね。これも何度も言っていますが、売り買いを繰り返して無駄な手数料を払って含み益の場合は税金払って再投資する効率の悪さを理解しているのであれば問題ありませんけどね。
インフルエンサーに惑わされて、モノマネしてもたまに勝っても継続して勝てるほど甘くはありません。もしも個別株を勝つために、投げ銭したり情報を入手するための定期購読料もコストとして計上なければなりません。
それら全て含めて継続的にS&P500を超えるパフォーマンスを出せるのであれば、費やした時間効率含めて判断します。私は勿論そんな実力も無いので、さっさと諦めて現状のポートフォリオを維持しています。
本当はVTI以外は売却してVTIに再投資したいのですが、、、。ツイッター見ていると自信過剰な人ばかりです。無駄・無駄・無駄…。最初から諦めて長期インデックス投資がど素人が取るべき地味ですが王道なんです。
コメント