オートミールばかり食べていますが、それではもの足りない為、インドネシアから持ち帰ったインスタントラーメン、うどん、パスタなども食べているので全然痩せません。
歳を重ねる毎にダイエットが辛くなってきます。すぐに食べれるものを置かないことがダイエットのコツらしいですが、その場合はオートミールもNGなので悩みます。Tです。
SPYDのリターン
正直、SPYDについては賛否両論があるのは理解していますし、理論的に良いとか悪いとかの議論はできないんですが、何故SPYDを選んだのか?
恐らく大部分の人は分配金(配当金)目当てだと思います。減配したからといって直ぐ売却して他を探すこともひとつの戦略だとは思います。しかし私の場合、当初は配当金欲しさでした。今では配当金はあまり嬉しくありません。
それは投資戦略がインカムゲインからキャピタルゲイン狙いになったからです。それでも、完全なる強運で含み益たっぷりの私の状況では、売ることによる税金や売却手数料は足枷になります。
最終的には売るとは思いますが、今ではないと思っています。総資産が目標金額に達成した時に売却しようかと思っているからです。計算上、税金は考慮しなくてはいけないですね。
その為、当初の投資目的からは外れた銘柄のSPYD。色々言われているSPYD。久しぶりに調べてみました。
セクター比率
2022年の状況では良さげなセクターが並んでいますね。エネルギーセクターもしっかり12.08%組み込まれています。

チャート
調子が良すぎますね。。クリスマス前から上昇相場です。6月くらいからヨコヨコ相場だったのでプチカップウィズハンドルです。

構成銘柄
トップ10銘柄を見てもあまり知っている銘柄はありませんね。それがETFの良いところです。プロが勝手に銘柄を選定・組み換えしてくれます。

リターン
な、なんと、ダブルバガー達成です。分配金込みのAll-Tume P&L というところです。+100.15%です。投資金額が10828.58ドル(当初107.84円なので、1,167,754円)で、トータルリターンが10,844.29ドル(現在114.20円なので、1,238,418円)です。わずか2年弱です。

今年に入って金利上昇を一層意識し、グロース株からバリュー株へ流れが変わりましたが、その恩恵を得ています。皮肉なものです。
何が言いたいかというと、結局は私の様な「ど素人」が現在の状況から投資戦略を考えても、逆に損をするということですね。無駄な売買は手数料や税金の無駄遣いです。
たまにトレーダー気取りの人がいますが、長期では破綻する可能性が大きいです。例えば、運良く億り人になったとしましょう。その投資法は普遍的だと思っていたら大間違いです。
もしかするとテスタさんの様な天才かも知れませんが、99.9%はただ運が良かっただけです。途中で戻ることは出来ません。
そして最後は退場です。基本は長期投資なんですよね。市場平均を長期に渡り保有することがベストな解だと思っています。
つまり、SPYDがダブルバガーなのは単なるマグレです。(←当たり前)
コメント